CMS Drupal の現状と今後の予測( 2018 年 6 月時点)

CMS

2018 年 6 月時点での Drupal の現状の整理と今後( 3 〜 5 年)の展開予測 をしてみました。

このあたりの認識をそのときどきで記録しておくと後々おもしろそうなので分析のエクササイズがてら書き残してみます。 英語圏も含めてこのタイプのまとめをしている人はあまりいないので、興味のある方にはおもしろい内容になっているのではないかと思います。

最初に、ここで述べる私の認識は今後変わる可能性があることをお断りしておきます。 というのと、ネガティブな意見が含まれるので「 Drupal 万歳!」な方は読まないようにしてください(笑)

著者の立ち位置と認識

最初に私の立ち位置と認識を明確にしておきます。

私は Drupal の利用者です。 Drupal の本体やモジュールに貢献したり Drupal Association に寄付したりしています。 本番環境で使ったことのある Drupal モジュールは 200-400 個程度、自分で書いたモジュールの数は正確に数えていませんがおそらく 100-200 個ほどです。 わりとたくさん使ってきましたが、現状は「 Drupal が最適なウェブプロジェクトは非常にかぎられる」と思っており、とりわけ最近の状況を見ると「自信を持って人におすすめできる」とはなかなか言えないと思っています。

さらに言うと、そもそも「どの CMS を使うか」はウェブプロジェクトの CSF (成功決定要因)ではないと考えているので、「どうしても Drupal を使いたければ使えばいいし、そうでなければ他のものを使えばいい」というのが現状の価値観です。

ということで、アクティブなコントリビュータとして Drupal の内部構造やコミュニティの状況をある程度理解している立場、かつ、わりと冷静な立場からの分析ができるものと思います。

では早速始めます。

目次

  • Drupal の現状
  • Drupal の今後の展開予測
  • Drupal の未来を分けるポイント

Drupal の現状

まずは各種統計情報を通して Drupal プロジェクトの状況を見てみます。 すでによく知る方にとっては目新しい情報はありません。

シェア

この記事を書いている時点で、 W3Techs が公開している CMS のシェアは次のとおりとなっています( CMS のシェアといえば W3Techs の情報を根拠とすることが一般的です)。

  1. WordPress 59.9%
  2. Joomla 3.1%
  3. Drupal 2.0%
  4. Squarespace 1.2%
  5. Shopify 1.1%

出典: Usage Statistics and Market Share of Content Management Systems

Drupal は WordPress ・ Joomla! に次ぐシェア 3 番目に位置しています。

SimilarTech でも確認してみると、 2018 年 6 月時点のサイト数はそれぞれ次のとおりとなっています。

  1. WordPress: 27,423,434
  2. Joomla: 418,045
  3. Drupal: 1,002,834

出典: Content Management System Technologies Market Share and Web Usage Statistics

W3Techs でも SimilarTech でも WordPress は Drupal の 30 倍弱と似通った数値になっているので、当たらずも遠からずな数値だと考えてよいでしょう。 Joomla! のサイト数が Drupal よりも少なく出ていますが、このあたりは集計方法によるものかと思います。

稼働数トレンド

近年の稼働数のトレンドは次のとおりです。

Drupal サイト数 トレンド

出典: Usage statistics for Drupal core | Drupal.org

x 軸は週、 y 軸はサイト数です。太線は 10 週の移動平均です。

Drupal サイト数は、 2014 年頃までは右肩上がりで急速に増えました。 2015-2016 年頃にピークを迎え、そこから横ばいが続いています。 2018 年に入ってからは微減でしょうか。

改めて、世界中で 100 万以上ものサイトで Drupal が動いているのは驚異的です。 ウェブサービス型の CMS を含めても 100 万以上ものサイトを動かすプラットフォームはそう多くはありません。

Drupal 8 の普及速度

Drupal 7 と Drupal 8 の導入数を、リリース後の時間を揃えて比較すると次のとおりです。

Drupal 7/8 普及数 トレンド

出典: (上と同じ Drupal.org の統計ページ)

上にある線が Drupal 7 、下の線が Drupal 8 です。 x 軸の単位はリリース後の週です。 太線は 10 週の移動平均です。 Drupal 7 リリース直後のデータが得られなかった関係で、スタート週はリリース後 94 週という中途半端なところになっています。

普及速度に大きな差があることがひと目でわかります。

以下考察です。 Drupal 8 は、 7 からコードを大幅に書き直したのと、戦略的にエンタープライズ(大企業)をメインターゲットにしたので、導入数が減るであろうことは事前に予想されていたはずです。 Drupal を生み出し現在も Drupal のプロジェクトリードを務める Dries 氏は 2013 年に次のように言っています。

I think with small sites I'm not willing to give up on them but I think we just need to say we're more about big sites and less about small sites.

翻訳:

小さなサイトを諦めるつもりはありませんが、私たちは小さなサイトよりも大きなサイトに着目していると言うべきでしょう。

出典: Drupal 8: Re-architecting for world domination - Computerworld (ページ削除済み)

同じ記事の中で Dries 氏は次のようにも言っていました。

"I really think we can say we've built the best CMS for enterprise systems," Buytaert said. "I really think so. Best architecture, most modern design. And I think we should claim that position. And I think we finally get there with Drupal 8... We're really ready to compete hard with the proprietary software vendors."

翻訳:

「私たちはエンタープライズシステムにベストな CMS を作ったんだ、と言えるようになると本当に思います。本当にそう思っています。ベストなアーキテクチャ、最もモダンな設計。私たちはそのポジションを主張すべきだと思います。また、 Drupal 8 でようやくそこに行けると思っています。私たちは、プロプライエタリ(企業製)のソフトウェアベンダーに対抗する準備ができています。」

この時点で Dries 氏(≒ Acquia 社)は「 Drupal の競合は WordPress ではなく Adobe や Sitecore である」という認識をしています。 その意味では Drupal 8 はまさに彼の意思どおりの発展を遂げたと言えるでしょう。

グラフに戻ります。 直近の動きを見ると、毎週およそ 1000-1500 個の Drupal 8 サイトが新たに構築されています。 絶対数の伸びとしては堅調ですが(ユーザ数の少ない CMS からすればこれだけでも十分大きな数ですね)、 Drupal 7 に比べると物足りません。

Drupal 8 の採用が Drupal 7 よりも少なくなることは事前にある程度予測されていたにせよ、これだけ大きな差が開くことを事前に予想していた人は少なかったのではないかと思います。

今後の予測もしてみましょう。

Drupal 7/8 普及数 予測

直近の Drupal 8 の増加、 Drupal 7 の減少トレンドが直線的に続くという単純な仮定を措くと、 2022 年前後に Drupal 8 のサイト数が Drupal 7 の数を上回ります。 Drupal 8 は 2015 年にリリースされたので、そこから 6 - 7 年で前のバージョンを越えられる見通しです。

ただ、 Drupal 8 が依存する Symfony のリリースサイクル問題等もあるので、この頃には Drupal 9 がリリースされている可能性は十分あるでしょう。 その場合 Drupal 8 はその時点での絶対数で 7 を越えられないまま終わりを迎えることになります(知らない方のために補足しておくと、 Drupal 8 から 9 へのアップデートは現時点ではかんたんになる予定です)。

開発状況

Drupal 8 の開発には Drupal 史上最多の人々が関わったと言われています。 事実、 2014 年前後までは Drupal コアへのコントリビュータ数は増加していました。

次のグラフは Drupal コアのコミットログに記録されたユーザ名の数を月ごとにプロットしたものです。

Drupal コア コントリビュータ 人数

1 ユーザは月内に何度登場しても 1 人とカウントしています(つまり述べ人数ではありません)。 太線は 6 ヶ月の移動平均です。

期間中に数百人のコントリビュータの名前がコミットメッセージに含まれたコミットが 1 つあり、それは内容的に例外だったので除外しました。具体的には次のイシューのコミットです(ちなみに私も @hgoto として含めてもらえています)。

これはあくまでコミットメッセージに記録されたユーザ名の集計でしかないという大前提のもとですが、コントリビュータ数は 2015 年頃までは勢いよく伸びましたが、 2015-2016 年をピークにその後は減少トレンドにあるように見えます。

手元にデータがありませんが、私の記憶が正しければ、ちょっと前まで Drupal.org で公開されていたプロジェクト全体の週あたりのコミット数も 2016 年頃から横ばいか微減になっていました。 もしコントリビュータ数とコミット数に正の相関があるなら、上のグラフは私の記憶と整合します。

一方、イシュー数について見ると、コアのオープンなイシューの数は近年は直線的に増加しています。 返答率については横ばいで、著しく落ち込んだりはしていないようです。

以上のことから、コントリビュータの絶対数やコミュニティメンバーの貢献率は依然不足しているものの、イシューの報告も貢献のひとつと考えると、開発に関わる人の数は減少傾向にあるものの開発の活発度はそう大きく落ちているわけではないと言えるでしょう。

検索

Google が Google Trends で公開している検索トレンドも見てみましょう。 これを Drupal の不都合な真実と捉える人もいるでしょう。

Google Trends: Drupal

同じぐらいの検索規模のあるフレームワークとして、 Ruby on Rails 、 Laravel 、 CakePHP をいっしょに並べてみました。 Ruby on Rails や Laravel を知っている方は、このトレンドが実態をほどよく表していると感じられるでしょう。

Drupal について見ると、ピークは 2010-2011 年頃で、その後はほぼ一貫して下がり続けています。

ちなみに、日本国内に限定した場合のグラフは次のとおりです。

Google Trends: Drupal 日本

国内は海外に比べて Ruby on Rails の人気が高く Drupal の人気が低いということはウェブ業界の人であれば知っている人も多いですが、そのことが Google Trends のグラフにも表れています。 もしかしたら、ウェブ業界の方で Drupal に馴染みの薄い方だと「 Drupal は海外では Ruby on Rails に並ぶほどの知名度と人気がある(あった)」と聞くと驚く人も多いかもしれませんね。

ついでに Drupal 以外のところも見ておきましょう。 あくまで私の個人的な印象ですが、 PHP ベースの CMS の人気・シェアという点では WordPress が圧倒的で「 CMS といえば WordPress !」状態でしたが、フレームワークについては「 PHP のフレームワークといえば○○!」にあてはまるものが長年ありませんでした。 このグラフを見ると、後発の Laravel が世界・国内ともにどうやらその位置に収まったらしいことがわかります。

ただし、この Drupal のトレンドグラフには裏があります。 実は、( Drupal は PHP で書かれていますが) PHP 自体が 10 年以上にわたって一貫した下降トレンドにあります。

Google Trends: PHP

Drupal の下降トレンドはこの PHP 自体の人気低下の影響も受けていると言えるでしょう。

余談ですが、ここで比較対象の言語に Python / MATLAB / Perl をあげていますが、ここに深い意味はありません。 絶対数で PHP とちょうどいい比較になるプログラミング言語を探してきてたまたま見つけたのが Python / MATLAB / Perl だったというだけです。

ちなみに、 WordPress のトレンドは次のとおりです。

Google Trends: WordPress

このグラフでは WordPress のピークは 2013 年頃ですが、 WordPress は現在も絶対数・シェアともに強い成長を見せています。 Google Trends のトレンドは存在するサイトの数ではなく人々の関心の量を表すので、実際のシェアに先駆けて動く先行指標として見るのがよさそうです(とはいえ、今の WordPress 人気が短期間のうちに終わるとは思えませんが・・・)。

ここまで確認した時点で、ふと「もしかしたら大体どんなキーワードでも右肩下がりになるのでは?」という根本的な疑問が浮かび(笑)、フロントエンドで最近人気のフレームワーク React ・ Vue.js のトレンドも見てみました。

Google Trends: React / Vue.js

しっかり右肩上がりでした(笑)

以上が Drupal の現状です。

ここまでのところをかんたんにまとめてみます。

  • 利用数での Drupal のピークは Drupal 7
  • Drupal 8 の利用は進んでいるが Drupal 7 に比べると非常に遅い
  • 全体的な Drupal の注目度や利用数は減少傾向

...

続いて今後の予測です。

Drupal の今後の展開予測

ベタですが、 3-5 年ぐらいのスパンでの最善・最悪・中間の 3 つのシナリオを考えてみます。

a) 最善パターン

私が考える最善パターンは次のようなイメージです。

現在の Drupal の停滞・縮小は一時的なものである。

Drupal 8 はドキュメントやモジュールが追い付いていないために導入が遅れているが、ドキュメントやモジュールが出揃った 2019-2020 年のどこかのタイミングで Drupal 7 のように爆発的に伸び始める。 Drupal 8 の間に完全に持ち直し、 Drupal 9 では再び成長トレンドに乗る。

コミュニティ内の分裂・不信感や連続するセキュリティの問題が解決し、大企業を中心に新たに Drupal に着目し始める企業が増える。

Drupal 8 が注力してきたエンタープライズ向け機能に対するニーズが小〜中規模サイトの間でも高まり、「他の CMS には無い機能が一足早く導入された先見の明のある CMS 」として Drupal が改めて評価される。

Drupal を導入した大企業の技術者による貢献が盛り上がり、開発のスピードが加速する。 エンタープライズ向けの CMS として絶対的 1 番の評価を受け始める。

これは、現在顕在化している大きめの不安要素がおおよそ解決し、世間のニーズが Drupal を追いかける形で高まり Drupal に追い風が吹くパターンです。

もう少しマクロで見ると、 PHP 自体から人が離れていく流れは少なくとも今後数年は続くと思います。 そして、 Laravel を越える新たなフレームワークが出てこなければ Laravel 一人勝ち状態はますます進むでしょう。 Laravel 以外のフレームワークの利用者が別のプラットフォームに乗り換えるときに Drupal が有力な選択肢として見えていれば、 Drupal が PHP 内でのシェアを大きく上げる可能性もあります。

b) 最悪パターン

最悪パターンは次のようなイメージです。

しばらく現状の傾向が続いた後、どこかのタイミングで Drupal 7 の減少が加速する。 一方 Drupal 8 の導入は頭打ちし、 Drupal 7 の受け皿としての役割を果たせていないことが客観的にも明らかになる。

Drupal 7 を「最後の Drupal 」として Drupal コミュニティの大半の人が他のプロジェクトに移る。 移行先は WordPress と Laravel が大半だが、インストール型の CMS の市場がサイト管理のウェブサービスやフレームワークその他に食われて、 CMS そのものや PHP そのものから多くの人が離れる。

2014 年や 2018 年に見つかったものと同レベルの深刻なセキュリティ脆弱性が再三見つかり、「 Drupal はセキュリティ問題が多い CMS 」という認識が定着し、新規導入が減る。

Drupal 8 で導入した Symfony その他のライブラリが LTS 問題等々で逆に負債となり、開発スピードが遅くなる。 本質的ではない問題に多くの時間を取られたボランティアのコントリビュータがモチベーションを失い、仕事として働くコントリビュータがほとんどになる。

戦略的イニシアチブの数が年々増加し、リソース不足で頓挫するものが出てくる。 多くのイニシアチブが頓挫した結果、「いろんな機能があるが、どの機能もバグだらけで本番環境で使えない CMS 」という認識が広まる。

Drupal への貢献が多いことで有名な企業のうち数社が Drupal から手を引き、それが話題になる。

Acquia 社の収益源の中心が Drupal 以外に移り、 Acquia 社があからさまに Drupal への貢献を減らし始める。

各側面で考えられる最悪なパターンを考えてみました。 自分で挙げてみた感想としては、「さすがにそこまでは行かないだろう」というものもあれば、「これは十分ありえるな」というものもいくつかあります。 中でも、深刻なセキュリティ問題の頻発、イニシアチブ活動の頓挫、トップ企業の Drupal 離れ等があったときにはインパクトが大きそうです。

c) 中間パターン

最善と最悪の中間的なパターンです。

サイト数については現在のトレンドが続き、 Drupal 7 サイト数の減少を Drupal 8 の増加が補う。 全体の Drupal サイト数は Drupal 7 のピーク時の 80 - 90% で落ち着く。

Drupal 8 がエンタープライズ寄りになったこと等によって、小〜中規模サイトを扱う小さめの Drupal 会社の Drupal 離れは続く。 しかし、ちゃんと積極的に貢献をする企業や開発者が増えたため、全体的な開発スピードは向上する。

セキュリティ問題は発生し続けるが、深刻と言えるほどのセキュリティ脆弱性は当分見つからない。 体制等も含めて総合的に見ると、結局「 Drupal のセキュリティは CMS にしては良い方だ」という認識で落ち着く。

エンタープライズ向けのポジショニングやアップグレードがかんたんになるという方針がほどほどに評価され、「多言語」「ワークフロー」の要件を必須とする大企業(有名企業)による採用が目に見えて大きく増える。 一方、通常のウェブサイトでの利用は目に見えて減る。 一般的なウェブサイト市場では WordPress やホームページ構築のウェブサービスが引き続き伸び、 Drupal 7 から他のプラットフォームに移行した体験談のブログ記事があちこちで見られるようになる。 CMS シェアで 3 位という位置は保ったまま( Joomla! が少し落ちて 2 位になる可能性もあり)。

このあたりが中間でしょうか。 この中間イメージは、ちょうど上の予測グラフのように、 Drupal 8 のサイト数が 2022 年あたりで Drupal 7 を追い越すイメージです。 その頃には Drupal 9 になっているでしょう。

各シナリオの確率

私の見通しではおおよそ次の確率です。

  • a) 最善パターン: 10%
  • b) 最悪パターン: 40%
  • c) 中間パターン: 50%

Drupal.org 上の議論や海外コミュニティのブログ、統計情報をウォッチするかぎりでは、悪い方に転がる可能性の方が高いと感じます。 最悪パターンになる可能性もなきにしもあらずですが、 Acquia 社が Drupal への貢献を減らすところまでは行かないと思います。

Drupal のサイト数やコミュニティの規模が小さくなるのはほぼ確実だと思いますが、実のある貢献をしてくれるコントリビュータの数がさほど落ちなければ(≒ Drupal を利用する大企業からの貢献が増えれば)プロジェクト全体としての意思決定や問題解決、開発のスピードはむしろ上がる可能性も高いと思います。

Drupal のビジョンやイニシアチブの規模に対してリソースが足りていない問題は、このまま放置すると悪い影響があるのではないかと思っています。 あくまでも個人の感想ですが、 Drupal 8.x の x の部分(マイナーバージョン)が上がったときの新機能については、高い頻度で「それが欲しい人ってどれだけいるのかなぁ・・・」と感じます。 私が大規模サイトの経験に乏しいためにそう感じるのか、多くの Drupal 利用者たちもそう感じているのか、あるいはそもそも「全体の 1 割の人しか使わない機能なんです!それでいいんです!」という割り切りがあってこうなっているのかはわかりません。 イニシアチブの一部は戦略的にあまりよくないように私には見えます。 ただ短期的にはそれがネガティブな影響を持つほどではないかもしれません。

貢献状況を見ると、実質 Drupal の半分以上は Acquia 社のものと言えますが、 Drupal は歴史的には OSS (オープンソース・ソフトウェア)です。 OSS の CMS でこれだけ明確な戦略を打ち出せているのは純粋にすごいことだと思います。 このあたりはまだあまり多くの人に認識されていないように感じますが、このあたりが Drupal の強みとして効いてこれば、もしかしたら今後 Drupal が大化けする可能性もある、かも、しれません。

Drupal の未来を分けるポイント

私が個人的に Drupal の未来を分けるポイントと思うものをあげてみます。 これは統計データではなく私の個人的観測に基づいたごく個人的な意見です。

A. 開発の活発さ

開発こそが OSS CMS の心臓なので、これを維持できるかどうかが何より重要です。 貢献を促すさまざまな取り組みがあれこれ行われていますが、現状大きな成果は出ていません。 サイト数や貢献をしない利用者の数は多少減っても問題無いと思いますが、コアの開発に貢献をしてくれる利用者の数は維持しないとジリ貧になりそうです。

B. CMS としての裾野の広さの活用

Drupal はエンタープライズ路線で高機能化していますが、最新技術への適応のかんたんさや速さという意味ではフレームワークにはかないません。 Drupal の強みはそこではなく、「 CMS として獲得してきた裾野の広さ」「多様なスキルを持ったコミュニティメンバー」が他のフレームワークになかなか無いポイントなので、これを活かすのがよいと思います。

C. 取り組みとリソースのバランス

Drupal が掲げるビジョンやイニシアチブはどれも興味惹かれるものですが、それを動かすリソースが不足しているのをどうにかしなくてはなりません。 最近は特に、意欲的なイニシアチブが多い一方で基本的な部分で未解決の問題が多く、足元がおぼつかないまま前に進んでいる印象があります。 「他の CMS には無いおもしろい機能がたくさんあるが、基本的なバグが大量にある」だと、研究やベンチマークには使ってもらえても、実プロジェクトでは安心して使ってもらえません。 イニシアチブについては定期的に取捨選択する等するのがよいのではないかと思います。

ちなみに 2018 年 6 月時点で掲げられているイニシアチブは次のとおりです。

  • Admin UI and JavaScript Modernisation ( JavaScript を使ったモダンな管理画面)
  • API-First ( API ファースト)
  • Automatic Updates (自動更新)
  • Composer Support in Core ( Composer サポートの強化)
  • Configuration Management 2.0 (コンフィギュレーション管理 2.0 )
  • Documentation (ドキュメント)
  • Extended Security Support (セキュリティサポート)
  • Layout (レイアウト)
  • Media (メディア)
  • Migrate (メジャーバージョン間のアップデート)
  • Out-of-the-box (印象のよいデモサイト)
  • Workflow (ワークフロー)

出典: Strategic Initiatives | Drupal.org

この一覧を見ると、私がエンタープライズの CMS ニーズを理解していないのもありますが、なんだか総花的で「これを全部追求した CMS は果たして成功するのかなぁ」と懐疑的に思ってしまいます。 反発を押し切ってエンタープライズ向けに寄せたので、このあたりの取捨選択も BDFL: Benevolent Dictator for Life が強引に舵取りしてしまってもよいのではないかとも思います。

D. かんたんさ

スマホ時代・アプリ時代では当然のことかもしれませんが、サイト管理者や技術者にとっての「かんたんさ」は重要です。 「かんたんなセットアップ」「間違いのない公式推奨のメンテナンス方法」「充実した初心者向けドキュメント」「安全なデフォルト設定」等、興味を持った人・新たに使い始めた人が少ないストレスで安心して使える仕組みが特に重要だと思います。 「どんなに使いづらくても絶対に Drupal を使いたい!」という人は稀なので、大多数の人は最初の体験が悪ければ使うのをすぐにやめてしまうでしょう。 これはすでにイニシアチブで取り組まれていますが優先度が非常に高いと思います。

E. セキュリティ

一般に、 CMS は「特別なプログラミングの知識がなくても使えるもの」と考えている人が多いですが、現状 Drupal は CMS でありながら「開発者がいなければ使ってはいけない CMS 」です。 開発者がいなければ大きなリスクがあることを公式サイトのどこかに大きく明記するか、「 Drupal はもう CMS ではありません」と宣言するかしないと、 Drupal のセキュリティ脆弱性に起因するトラブルは今後も増える一方でしょう。 「 CMS で起こるセキュリティ問題のほとんどは、 CMS そのものではなく利用者の使い方に原因がある」というのは事実は事実なのですが、 Drupal にはフールプルーフがないというか、間違った使い方・危険な使い方がかんたんにできてしまう状況なので、これは非常にまずいと思います。

以上です。

他にもいろいろ思いつくところはありますが、あげていくと際限ない感じになるので、このあたりで止めておきます。

...

コアの開発等にも関わってきて思うところでは、 Drupal にはいまいちなところがたくさんありますし、他の CMS やフレームワークと比較すると真に強みを発揮できる領域は限られています。 しかし、使いどころがよければ大きな強みを発揮しますし、技術的にも独特でなかなか似たものが無い CMS なので、このまま廃れてしまうのはもったいないとも思います。

多くの CMS が消えていったように Drupal もこのまま消えていってしまうのか、それとも数年以内に巻き返すのか。 引き続きウォッチしていきたいと思います。

以上、 CMS 「 Drupal 」の現状と今後の予測についてでした。 また数年先に同じテーマで記事を書いてみたいと思います。

追記 2020/10/13

Drupal 開発会社を選ぶときのポイントをまとめました。


アバター
後藤隼人 ( ごとうはやと )

ソフトウェア開発やマーケティング支援などをしています。詳しくはこちら